観光バス事業に最適な予約・運行管理で「時代に合わせた運行」を実現
日の丸自動車興行(スカイバス)様
- 観光バス

Nutmeg導入企業様の声を紹介する本企画。第四弾では、全国各地にて観光バス「スカイバス」「スカイダック」「スカイホップバス」を運行されている日の丸自動車興業様をご紹介します。
バス事業ならではの運行管理効率化など、WEBを通して現場工数の削減を実現したポイントをお伺いしました。
-
ご協力企業
日の丸自動車興業株式会社(スカイバス)
-
事業内容
東京都を拠点に観光バス「スカイバス」「スカイダック」「スカイホップバス」を運行。2階建てオープンバスや水陸両用バスなど多彩な観光サービスを展開し、訪日観光客や国内旅行者に人気を集める。
-
施設URL
https://www.skybus.jp/
本記事のサマリ
導入の背景
-
観光事業拡大に向け、既存システムでは運行ニーズに対応できなかった
-
事前決済の仕組みがなく、キャンセル時の売上回収に課題があった
-
旧システムに慣れたスタッフから移行への不安の声があった
導入の決め手と解決策
-
Nutmegを導入し、観光事業特化の予約・運行管理機能を整備した
-
事前決済・座席自動配置・会員登録などで工数削減と販促基盤を構築した
-
現場スタッフの理解と定着を促進し、導入1ヶ月で利用開始へ
導入後の成果
-
カウンター対応業務がゼロになり、行列が解消され効率化を実現
-
事前決済により売上回収が安定し、乗車率は約30%向上
-
SNS連動の会員登録活用で、新たな販促チャネルを開拓
-
日常業務に役立つ機能(メモ、リソース管理)が現場にフィット
-
Nutmegを「販売促進のパートナー」として活用できる基盤を確立
1.観光事業拡大に向け、提案力と機能優位性に惹かれて導入を決定
―― 当初Nutmeg導入前にお持ちだった主要な課題はなんですか。
観光事業に特化した予約・運行管理システムを探していました。
これまでは弊社の主軸事業である貸切バス事業向けに、自社開発した独自の予約システムを観光バス事業に使いまわしていたのですが、ドライバー管理や座席指定といった運行のニーズに対応できておらず、今後の観光事業拡大のために、既存のシステムでは立ち行かないと常々感じていました。
またオペレーション工数削減の観点で、事前決済の仕組みも欲しいなと思っていました。
―― 導入の経緯と、最終的にNutmegの導入を決めたポイントについて教えてください。
当初は発券機なども含め10社以上を比較検討していました。その中で、最もタイムリーに動いてくれ、コミュニケーションも密に取れると感じたのがNutmegでした。弊社の実現したい運用像に対して具体的な提案をしていただけたのもNutmegだけでした。
事前の必要条件を機能的に最もクリアしていた点に加え、プラットフォームならではのさまざまな機能が付帯していた点でも、機能的な優位性があったと思います。観光業界の動向に沿いながら今後様々な機能がリリースされていく点に、将来のシステムとしての頼もしさを感じました。
2.社内や現場の理解をスピーディに取り付け、導入1ヶ月で利用開始へ
―― 導入検討を進める中で、苦労された点はありますか。
社内の説得には一定の時間をかけました。これまで弊社では大手システムの導入というパターンが多く、当時まだサービス開始から年月が経っていなかったNutmegの導入は会社としても珍しいパターンでした。ただ現場の私たちとしては比較検討する中でも是非Nutmegに、と早くから意思を固めていたので、社内調整への労力は惜しみませんでした。
―― 嬉しいお言葉、何よりです!現場スタッフの皆様からは何かご意見などありましたか。
長年使ってきた旧システムからの移行ですので、当然不安の声も多かったです。ただ「このままのシステムでは時代に置いていかれてしまう」という意識で、システム移行自体は確定路線としてスタッフの理解を取り付けました。
結果として、導入決定から1ヶ月ほどで準備し、利用開始3ヶ月後の夏の繁忙期にはスタッフにもNutmegがすっかり定着しました。
―― 導入準備のタイミングで工夫されたことはありますか。
導入前、スタッフの一部に対して数回にわたってレクチャーを実施しました。
現場スタッフは常にNutmegの管理画面をみながら業務をすることになりますし、システムには10人以上のスタッフが同時にログインをするので、事前に実物を示し理解を深める時間はオペレーション上必須だったと思います。
3.Nutmegで入場対応の業務をゼロに。複数機能を活用し、工数削減・販促の両方にコミット
―― Nutmeg導入でどのような成果が出ましたか。
最も大きな成果として、カウンターに並ぶお客様の人数が激減しました。
これまではお客様への対応時間として、コースの説明や精算対応で1組あたり合計3分は要していました。Nutmeg導入後、お客様はカウンター列に並ばずそのまま前に進んで乗車していくので、3分間の業務が0分に短縮され大幅な効率化につながりました。今は行列がない状態が当たり前になったので、今思えば「よくあんなこと(列を作っての現場作業)をやっていたな」という感想です。
―― 業務オペレーションへの効果は絶大ですね!売上面では何かインパクトはありましたか。
事前決済を導入したことが大きかったです。より具体的にはノーショーの顧客に対して売上回収が確実にできるようになりました。
繁忙期の人気な路線での直前キャンセルが出てしまうと、これまでは売上も回収できず、座席を埋めきれず運行せねばならないこともありました。
事前の売上回収に加え、弊社事業でできる範囲でキャンセル期限を設けるなど、Nutmegシステムでできる限り対策ができるようになったおかげで、コロナ禍を脱した影響もあるとは思いますが、乗車率も数年前より約30%向上しています。
―― そのほかに、Nutmegで特に活用している機能はありますか?
メモ機能やリソースの追加削除など、いつも使う機能の小回りの部分が現場にフィットしていると感じます。座席への自動配置ができるようになったのも大きかったですね。
会員登録機能をご提案いただいたのもありがたかったです。初回ユーザの割合がまだまだ多い弊社ですが、Nutmegを通した会員登録率が想定より高く、会員に対するプロモーションやキャンペーンという新たな可能性が開けたと感じます。SNS施策とも相乗効果を発揮しているようです。
4.乗車人数No.1に向け、販促強化のパートナーとしてWEBを活用したい
―― 今後WEBを活用してさらに挑戦されたいことはありますか。
まず弊社の事業目標として、観光バスとしての乗車人数No.1を目指すべく、売上拡大の工夫を進めていきたいです。その中で、例えばダイナミックプライシングを活用したり、座席ごとに価格付けをして売上を伸ばしたり、できることは色々とあると考えています。その結果として事前予約率もさらに伸ばしていけると嬉しいです。
またゆくゆく将来的には現場の無人化など、現場のリソースをより前向きな業務に使えるよう、さらなる省力化にもWEBを一層活用していきたいです。
―― 最後に、Nutmegのサポートに対する感想や期待することをお聞かせください。
販売促進の良きパートナーです。特にレスポンスの早さと、現場の声に寄り添った改善提案に満足しています。機能が追加されるたびに活用方法を適宜レクチャーもいただけるので、私たちとしてもNutmegの機能を通し、あらたにWEB活用の可能性を学んでいけると感じています。
今後とも一緒に試行錯誤しながら、販売のプロとして、機能や施策など積極的に提案いただけるとありがたいです。
―― 今後ともオペレーションの向上に加え、貴社の販促目標にもNutmegが伴走していけると嬉しいです。本日はありがとうございました!
観光バス・船の「これから」を見据えたシステム選びの重要性
日の丸自動車興業様では現場ファーストで工数削減を実現しただけでなく、これからの観光事業に腰を据えて取り組むために、販促の可能性も見据えてNutmeg導入に踏み切られ、成果を上げていらっしゃいました。
「オペレーションの大幅削減を実現したい」「今後の販促強化に向けたパートナーとなる仕組みを探している」
そんなお悩みをお持ちの事業者さまは、今すぐNutmegへご相談ください。
豊富な経験を持つサポートチームがご相談に乗らせていただきます。